|
 |
文鳥のカラー
ノーマル文鳥(英名:Wild Color)
入荷した事がありません
本来の野生の文鳥の色です
頬・腿・下腹・下尾筒が白い羽
.JPG)
パステルノーマル文鳥(英名:Pastel Normal)
「ダークシルバー文鳥」
ノーマル文鳥のパステル化(淡色)
メスの伴性遺伝として
発現しやすいという色のようなのですが
別のルートできたといわれるオスもいるようです
フェオメラニン・ユーメラニンともに
一定率で減少している個体
.JPG)
桜文鳥(パイド文鳥)(英名:Pied)
ノーマル文鳥に白い斑がある文鳥
入荷の雛の生育率=95%
 .JPG)
白文鳥(パイド文鳥)(英名:White)
ノーマル文鳥の全身白斑文鳥
「弥富産系統」
雛の背に灰色の羽があり2~3年で白羽になる
交配させるとすべてのカラーに白斑が入り
相手文鳥に白斑が多くあればさらに増幅させる
「台湾産系統」
ノーマル文鳥の弱白化であり
雛の時からほとんどが真っ白な羽
劣勢なので桜文鳥と交配させると
産まれてくる雛が全て桜文鳥になります
台湾産系統同士で交配させると全て白文鳥になります
入荷の雛の生育率=95%
.JPG) .JPG)
シナモン文鳥(英名:Fawn Isabel)
ノーマル文鳥からユーメラニンが
欠如したシナモン色の文鳥
1970年代にオランダで固定化されたそうです
赤眼ちゃんの為
一人餌まで育たない子が多いカラ―です
育ってくれた子は、普通に健康です
入荷や孵化後の雛の生育率=85%
←並クリーム文鳥(雛)
←並クリーム文鳥
←純クリーム文鳥(雛)
クリーム文鳥(英名:Cream Pastel Fawn)
シナモン文鳥のパステル化(淡色)
ほとんどが白羽に近いクリーム色の背部分と
腰の濃い色羽が特徴な文鳥
1990年代にイギリスで固定されたそうです
赤眼ちゃんの為
一人餌まで育たない子が若干おりますが
シナモン文鳥よりも育つ率は、高いカラーです
育ってくれた子は、普通に健康です
入荷後の雛の生育率=90%
まめ知識 
純血クリーム文鳥:表記=4代前まで
さかのぼって純クリーム文鳥同士の血統
並クリーム文鳥:表記=問屋などで流通のクリーム文鳥
.JPG) .JPG) .JPG)
シルバー文鳥(英名:Fawn)
ノーマル文鳥からユーメラニンが減少して
フェオメラニンが殆どない羽色
1980年代にヨーロッパで固定化されたそうです
丈夫で綺麗でとっても良く慣れます
入荷や孵化後の雛の生育率=97%
.JPG) .JPG) .JPG)
ライトシルバー文鳥(英名:Light Silver)
「パステルシルバー」と言える
シルバー文鳥のパステル化(淡色)
入荷や孵化後の雛の生育率=97%
.JPG) 
シルバーイノ文鳥(英名:)
シナモンとシルバーの遺伝子文鳥
眼が赤眼です
入荷や孵化後の雛の生育率=90%
.JPG)
クリームイノ文鳥(英名:)
クリーム文鳥の白化が進んだ文鳥
クリーム文鳥とアルビノ文鳥の中間色だと表現すれば
わかり易いでしょうか?
赤眼ちゃんの為
一人餌まで育たない子が若干おりますが
シナモン文鳥よりも育つ率は、高いカラーです
育ってくれた子は、普通に健康です
入荷や孵化後の雛の生育率=90%
.JPG)
アルビノ文鳥(英名:)
赤眼ちゃんの為
一人餌まで育たない子が若干おりますが
育ってくれた子は、普通に健康です
入荷や孵化後の雛の生育率=70%

我が家の文鳥
(ご自慢の文鳥の写真を送って下さい)

松本 チャーミー
|
.jpeg)
.jpeg)
谷藤 クッピ
|


込山 さすけ
|

藤沼 ブン
|

須田シュガー
|

高橋シュン
|
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)

平栗アロ

平栗ポロキロ
|
.jpeg)

加山 ぴーちゃん
|

中河 ルンルン
|

枝松 レア
|

長岡 ルン
|


秋山 あぐ ふく
|

山之内 ミルク マロン
|

馬渕 キャンディー
|

渡部 ハク
|

村上 しらこ
|

片岡 もも
|

佐藤 ブン
|


中村 むぎ
|

大城 メグ

大城 ピッピ
|
.jpg)
.jpg)
齋藤家
|

平野 白(ハク)
|

高橋 ショッピ
|

山添 ぶん
|

岡野 チップ
|

平野 白
|

上原 オラフ
|

成瀬家
|

佐藤ピッピ
|

新田 ういろう
|

大倉 安土
|


伊藤 福
|

木村 もも
|

富山 ぶんちゃん
|

竹下 チュール
|

橿本家のシルバー文鳥
|

草深 タカ
|

宮内 ピケ
|

岡崎 コウ
|
.JPG)
西川 もち
|

西澤 グミ
|

南川家の白文鳥&シルバー文鳥
|

高橋 ぴーすけ
|

橘 ふーちゃん
|

羽廣 ピー
|
.jpg)
.jpg)
和智 ふぅ
|


田中 うめ
|

近藤 ピーチ
|

鈴木 ピーチ&福丸
|

朝隅 雨音ちゃん
|

↑
(2013年6月16日)

石田 ちーちゃん(5代目)
|
.JPG)
富永家のシナモン文鳥&シルバー文鳥
|

2022年 春
15年以上運営して来て、初めて指摘された事がありましたので
反論ではありませんが
最低限の知識として認識して覚えて下さい。
御客様からのクレーム
「尾羽が切られている。なぜ切ったのか?
「羽も曲がっている」とのクレームです。
正しい知識・・・・一人餌完成前や完成後に
雛羽から若鳥の羽に生え変わる兆候であり、尾羽も抜けます。
すべて生え変わると綺麗な若鳥の羽になり
その後は、成鳥の羽にまた生え変わります。
当店の方で尾や羽を切る事はありません。
(尾羽を切る事は過去に1度もありません。切る必要が無いからです)
(訪問先の対象者様の為にセラピーバードの両羽は切ります)
御客様から羽切りをお願いされて切って整える事はあります。
サンプル画像
↓



御納鳥(お引渡し)前日
↓

御客様からは
「掛かりつけ獣医を100%信頼しているから
小鳥専門ではないがその獣医を信じているから
当店の話す事は、何も信じない」との事でした。
残念です。
私の友人も獣医ですが、小鳥は診れません。
小鳥を診れない獣医さんには
わからない事もあると私は思いますよ。
友人(獣医)も同じ見解です。
最低限の正しい知識を得て下さい。
|
|
|